品川終活相談室
行政書士事務所
おひとり様こそ、早めの終活が大切です
老後に頼りたい人は誰ですか?もしもの時に、お願いしたいこと、託したいひとを一緒にみつけるためのお手伝いをいたします

老後に頼れる人が少なくなる「おひとり様」だからこそ、終活はとても大切です。もしもの時に備え、安心して老後を過ごすために、早めに終活を始めてみませんか?
なぜおひとり様に終活が必要なの?

高齢になり、頼れる家族がいない「おひとり様」の場合、介護が必要になったり、万が一のことが起きた際に支援してくれる人が見つからない可能性があります。そのため、死後の手続きを含め、ご自身の将来は自分で決めることが大切です。終活は、そんな状況に備え、安心して暮らすための重要な準備と言えるでしょう。
認知症になるとどんな問題が起こるの?

厚生労働省研究班の2024年の調査によると、2060年には高齢者の約2.8人に1人が、認知症または軽度認知障害(MCI)になると予測されています。認知症になると、本人の判断能力が低下するため、財産管理や契約行為が困難になります。具体的には、不動産の売買、施設入所契約、金融機関での取引などが制限される可能性があります。金融機関によっては、預金者の判断能力が低下していると判断した場合、口座が凍結され、ご本人であっても自由に預金を引き出せなくなることがあります。
おひとり様に必要な備えとは?
「終活」という言葉は知っていても、「具体的に何をすればいいのか、誰に相談すればいいのか」と、戸惑う方も多いのではないでしょうか。楽天インサイトの調査では、「終活について不安に感じること」として、「何から手をつけたら良いかわからない」と回答した人が36.0%と最も多く、多くの人が同じような悩みを抱えていることがわかります。
おひとり暮らしに不安を感じたら
「見守り契約」や「財産管理委任契約」を結ぶことで、定期的に訪問者が来るようになり、ご本人の異変に気付きやすくなります。また、足腰が弱り外出が難しくなった場合でも、ご本人に代わって年金の受け取りや定期的な支払いの手続きを代行してくれる人を確保することができます。
病気や怪我、認知症になった
場合の備えには
安心できる高齢者施設への住み替えも選択肢の一つですが、認知症に備えて「任意後見契約」や「民事信託」といった制度を活用し、自分の希望を託すことも可能です。また、終末期の医療については「尊厳死宣言」を行うことで、自分の意思を明確に伝えることができます。
ご葬儀やお墓の準備には
ご葬儀については、事前に予約したり、生前にお墓を準備しておくことができます。また、「死後事務委任契約」を結ぶことで、葬儀の手配や行政手続きなど、死後に発生するさまざまな事務手続きを信頼できる人にあらかじめ委任しておくことも可能です。
ご自身の大切な財産を活用
するために
遺言は、自身の財産や相続に関する意思を明確に伝え、円滑な相続を実現するための有効な手段です。遺言を確実に実行するために「遺言執行者」を指名することができます。また、「負担付遺贈」や「負担付死因贈与契約」といった制度を活用することで、財産を贈与するだけでなく、受贈者に特定の行為を義務付けたり、条件を付けることも可能です。
当事務所でお手伝いできること
(注意)用語の説明は簡素な表現にとどめ原則的なことだけを記載しておりますが、中には法律などで細かく定められている要件などもございます。詳しくは当事務所までお気軽にお問合せください。
「見守り契約」は、ご本人の健康状態や生活状況を定期的に確認し、将来に備えるための契約です。ご本人と直接お会いするほか、電話などで連絡を取り合い、安否確認や生活状況の把握を行います。また、事前にライフプランをお伺いし、ご希望や状況に応じて、ご家族・ご親族、介護サービス事業者などに必要な情報を共有いたします。「任意後見契約」と併せてご利用いただく場合、「見守り契約」も公正証書で締結することをおすすめします。なお、当事務所で「任意後見契約」を受任する際は、適切なタイミングで任意後見を開始できるよう、「見守り契約」とセットでのご利用をお願いしております。
「財産管理等委任契約」は、ご自身が元気なうちに、将来、足腰が弱くなったり病気などで銀行手続きが難しくなる場合に備え、信頼できる人に財産管理を委ねるための契約です。「任意後見契約」と併用することで、判断能力が低下した際に「任意後見契約」へ移行し、よりスムーズに財産管理を行うことができます。「財産管理等委任契約」と「任意後見契約」をセットで締結する場合は、公正証書での契約をお願いしています。
「任意後見契約」とは、将来、認知症などになって、ご自分で判断ができなくなった時に備えて、信頼できる人にご本人の代わりに判断してもらうことをあらかじめ決めておく契約です。この契約は、公正証書で作成することが法律で定められています。
「尊厳死宣言」とは、治療が不可能で回復の見込みがない病気に罹患した場合に、延命治療を拒否し、苦痛を伴わない形で残された時間を穏やかに過ごすことを選択する意思表示です。この意思表示は、公証人の立ち会いのもとで公正証書として作成することにより、将来、本人が意思表示をできなくなった場合でも、その意向が尊重されるようにします。
「民事信託」とは、ご自分が信頼する人にご自分の財産を託し、将来の財産に関することをあらかじめ決めておく制度です。認知症対策や、子どもがいない夫婦の相続対策、障害のある子どもへの財産承継など、さまざまな状況で柔軟に活用できます。ご自身の意思を尊重しながら、財産を確実に後世に繋げたい方におすすめです。
「遺言書」とは、ご自身が亡くなった後の遺産の配分方法などを生前に記しておく書類です。「遺言書」には、公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言などの種類があります。「遺言書」は、家族間で争いが起きないようにするために必要だと考える人が多いかもしれませんが、おひとり様の場合でも、祭祀承継者を遺言で定めることができ、ご本人のためにも意義のある重要な書類です。さらに、「負担付遺贈」や「負担付死因贈与契約」を利用することで、財産を譲渡する代わりに一定の義務を負ってほしいと明記したり、一定の義務を受ける人と事前に契約を結ぶことで、死後のペットのお世話をお願いすることも可能です。しかし、これらの契約にはデメリットもありますので、契約の際に詳しくご案内いたします。
「死後事務委任契約」とは、ご本人の死後に必要な手続きを依頼したい人と、依頼したい内容を生前に定めて締結する契約です。具体的には、葬儀に関する事項(葬儀方法や供養方法の指定など)、行政機関での手続き(健康保険や年金等の手続き)、民間業者との契約解除(賃貸契約の解約、施設や病院への支払い、携帯電話の解約、電気・ガス・水道など公共料金の解約手続き)などが含まれます。
弁護士や司法書士、税理士、社会福祉士などの国家資格者は、それぞれ担当する分野が決まっており、特定の業務についてはその資格者のみが対応できることがあります。そのような場合には、必要な専門家をご紹介いたします。また、専門家と連携して業務を遂行することも可能です。
お一人暮らしの高齢者をサポートするさまざまなサービスが、各自治体や社会福祉協議会によって提供されています。お住まいの地域におけるサービスに関する情報を提供し、必要に応じてサービス業者との面談に同行いたします。また、契約締結時には立ち会い、契約内容についての確認やサポートを行います。これらのサービスは、一括でのご依頼はもちろん、個別にも対応可能です。
ご希望に沿った施設の候補を調査し、ご提案いたします。施設見学の際には現地に同行し、懸念点について一緒に確認いたします。また、契約締結時には立ち会い、契約内容の確認やサポートを行います。これらのサービスは、一括でのご依頼はもちろん、個別にも対応可能です。
葬儀社や寺院、墓地など、ご葬儀やお墓に関する必要な情報の収集、葬儀社や墓地の見学への付き添い、契約時の助言などを行います。これらのサービスは、一括でご依頼いただくことも、個別に対応することも可能です。
相続手続き、会社設立、会計記帳代行、助成金や補助金申請のサポート、外国人のビザ申請など、さまざまな行政書士業務を承ります。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
終活に関するお困りごとやご要望がございましたら、どうぞお気軽にお聞かせください。当事務所でお力になれることがあるかもしれません。まずはお気軽にご相談ください。
あなたの「こうしたい」終活を叶えます
①
お客様の状況に合わせたオーダーメイドの終活プラン
当事務所では、お客様の不安やお悩みを丁寧にお伺いし、ご要望に合わせた終活プランをご提案いたします。また、必要に応じて他士業(弁護士、司法書士、税理士など)や介護従事者との連携に加え、民間サービス業者のご紹介や契約時の助言など、幅広くお手伝いいたします。
②
充実したアフターフォロー
遺言書を作成した後に、お気持ちや環境が変わることは珍しくありません。終活に関するさまざまなお手続きを終えた後で、「こうすればよかった」と感じることもあるかと思います。当事務所では、業務完了後のお客様に対して、定期的にメールやお葉書で終活プランの内容をご案内しております。プラン内容のご変更も、有料にて承ります。
③
遠方のお客様でもオンライン面談で対応可能
当事務所は東京都品川区内が拠点ですが、遠方の方のご相談にも応じます。 オンライン面談やメールなどを活用することで対応可能な業務がほとんどです。(ご依頼いただく業務の内容によっては公証人役場での手続きなど最低1回はお客様のお住まいの地域にお伺うする必要があることもございます。この場合の交通費および宿泊費は実費にてご請求させていただきます。)
当事務所が選ばれる3つの理由

1. 専門家による終活支援
行政書士の資格を持つ専門家が、お客様の状況に合わせて最適なプランをご提案します。

2. お客様第一主義
無料相談からアフターフォローまで、お客様に寄り添い、丁寧なサポートを心がけています。秘密厳守はもちろん、お客様のご希望を最優先いたします。

3. 安心の料金体系
明瞭な料金体系で、追加費用が発生する場合は事前にご説明いたします。安心してご利用いただけます。
\対面・オンラインどちらもOK/
まずは無料相談から
- 初回無料(1時間)
- オンライン面談も対応
- 直接面談でゆっくり対応
安心してご相談いただける理由
秘密厳守
プライバシー保護を徹底
丁寧な対応
丁寧で誠実な対応
無理な勧誘なし
お客様のご希望を最優先

専門家が丁寧に対応します
名前:松尾 尚子
資格:行政書士
行政書士として「終活支援」をメインの仕事として選んだ理由
私が終活支援を仕事に選んだのは、父が認知症を患ったことがきっかけでした。
それ以前は全く異なる業種で働いており、ニュースでしか知らなかった超高齢社会の問題が、ある日突然、自分自身の課題として降りかかってきたのです。
当時、私は東京を生活の拠点としながら、会社員としての役割、妻としての役割、そして高齢の両親を支える子供としての役割を切り替える日々に追われていました。その中で、晩年の父が本当に望んでいたことにどれだけ寄り添えたのか、今でも自問しています。父が元気だった頃にもっと話を聞いておけばよかったと、たびたび悔やむこともあります。この経験を通じて、私は終活の大切さを痛感しました。
現在、終活に不安を感じている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。私はそうした方々に少しでも力になりたいと考えています。また、「元気なうちにしかできない準備がある」ということを多くの方に知っていただきたいという思いがあります。
終活は、死後に必要な祭祀や相続の手続きだけではありません。終末期の医療や介護、認知症対策、財産管理、さらにはおひとり暮らしに備えるなど、準備すべきことが非常に多岐にわたります。どのような備えが必要かは、家族構成やその方の置かれた環境によって異なります。だからこそ、専門的な視点から個別の状況に応じたアドバイスが重要です。
また、財産に関することや家族間のトラブルなど、身近な人には相談しづらいこともあるでしょう。当事務所では、知り得た情報の取り扱いには細心の注意を払い、行政書士としての守秘義務を厳守いたします。安心してご相談ください。
さらに、行政書士としての業務にとどまらず、施設見学への付き添いや各種準備のお手伝いも行っています。「こんなことを相談してもよいのだろうか?」と迷われるような内容でも、まずはお気軽にお話しください。
‐最終学歴‐ 法政大学大学院政策創造研究科修了
無料相談からサポートまでの流れ
お電話またはメールにて、お気軽にお申し込みください。
お客様のご希望に合わせて、ZOOMまたは事務所での対面でのご相談が可能です。
無料相談でお伺いしたご要望に沿った終活プランをご提案いたします。またお見積もりお渡しいたしますのでご検討ください。
ご提案内容やお見積書の金額にご納得いただけましたら、正式なご契約を締結いたします。
お見積書の半額を事前に着手金としてお振込み頂きます。
お客様のご希望に沿って、各種手続きやサポートを開始いたします。
業務完了後も、2~3年に一度状況確認のご連絡を差し上げます。状況の変化に応じて、プランの変更にも有償で対応いたします。
料金一覧
見守り契約
契約書作成費 50,000円~
月額報酬 5,000円~
財産管理等委任契約
契約書作成費 100,000円~
財産管理の月額報酬 20,000円~
任意後見人契約
契約書作成費 150,000円~
財産管理の月額報酬 30,000円~
尊厳死宣言
契約書作成費 40,000円~
民事信託
詳細を伺ったうえでお見積書を作成いたします
遺言書作成と遺言執行者の受任
遺言書作成支援 150,000円~
遺言執行者の受任 財産総額の1%~
死後事務委任契約
詳細を伺ったうえでお見積書を作成いたします
無料相談でわかること
あなたの状況に合わせた具体的なアドバイス
あなたにとっての最適な終活プランは何か?
どれくらい費用がかかるのか?
何から手をつけていいかわからない方や、
どのような終活をするのか悩んでいる方に向けて、具体的に何をしたら良いのか?
おひとりお一人の状況に合わせてお伝えしています。
今だけ60分→90分に延長して延長してご相談に応じます。
しっかりお話をお伺いすることができます。
是非この機会をご利用ください。
有料相談も受け付けております
無料相談をしたけれど、もう少し話を聞きたい方や、有料でサポートを希望されいる方はぜひこちらからお申込みください。
zoomオンライン/対面
30分3000円 + 交通費
※ オンラインの場合、交通費はかかりません